午後
12:30より弊社那須モデルハウスで実施いたします。
平成15年7月に施行された改正建築基準法にある「シックハウス対策のための規制」所謂「シックハウス法」は主に1.ホルムアルデヒドに関する建材、換気設備の規制」2.クロルピリホス使用禁止の2項目について規制が行なわれました。しかし、室内空気を汚染する化学物質はこれらの物質だけでなく数百種類とも数千種類とも云われ、国も新たに規制物質を追加する動きをしてきています。既に現在その中の*13物質については厚生労働省において「人が一生涯暴露を受けても健康への有害な影響を受けないであろう」としている明確な指針値を定めて注意喚起していますが、VOCは建築建材からだけではなく人が生活する上で必要な衣類や家具、化粧品や殺虫剤、しいては自然界のものからも発生しています。しかしながらそれぞれの物質指針値に表される単位はとても微単位なもので、巷で販売されている「~測定器」等では正確な量を測定する事は不可能であり表示される数値も信用に値しません。今回の測定はNPO日本VOC協会が推進する*1/100万の単位まで検出する測定法と器具を使って行ない、より正確な分析結果を得る事を目的としています。
検出の結果は採取した空気を分析装置にかけないと判明しませんが、正確なVOC量を測定するにはどのような手順と準備が必要かをご理解いただくには絶好の機会と思います。(分析結果は後日公開します。)
当日はNPO輸入建材協議会会員も集まり、輸入建材における対策についてのディスカッションもする予定ですので、本当の「安全・快適」住まいを求められる皆様には尚の事ご参考になるのではないでしょうか。参加は当然無料ですので、
お問い合わせフォームよりその旨を明記の上お申し込み下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。
●ご参考
*13物質と主な発生源 *1/100万
1.ホルムアルデヒド 合板・壁紙用接着剤 空気1立方メートルに1ミリリットル
2.アセトアルデヒド 接着剤・防腐剤
3.トルエン 接着剤・塗料
4.キシレン 接着剤・塗料
5.エチルベンゼン 接着剤・塗料
6.スチレン ポリスチレン樹脂使用の断熱材
7.パラクロロベンゼン 衣類防虫剤・芳香剤
8.テトラデカン 灯油・塗料
9.クロルピリホス 防蟻材
10.フェノブカルブ 防蟻材
11.ダイアジノン 殺虫剤
12.フタル酸ジ-n-ブチル 可塑剤
13.フタル酸ジ-2-エチルヘキシル 可塑剤