
現場は冬の足音が急に大きくなって来ましたが、今年は積雪に至るまでの降雪は無く、現場作業的には恵まれ外壁の仕上げも順調に進行しました。
内部の造作も床仕上げから階段造作、内部ドア枠や廻縁・幅木の取付けと進み、一部設備機器(キッチン)の取り付けも行いました。
工程順に


外壁は窯業系サイディング仕上げとしています。通気層を形成する胴縁には湿気に強い材であるウェスタンレッドシダーを採用。有効な通気層幅とされる20㎜以上を確保しています。

外壁の通気層はそのまま屋根通気層にも連続させています。
画像〇囲い部分は軒裏と外壁の入隅部 ここに20㎜の空間を設け屋根から棟換気(排出)へ空気が流れる様になっています。

外壁仕上げ取り合い部のシーリング防水処理 外壁部は1次防水面・通気層内透湿防水シート部が2次防水面となります。
↓画像は作業場で加工を進める窓枠類や廻縁幅木等のモール類、階段材です。材は全てカナダの誇る
ウェスタンレッドシダー材を採用しています。

内部造作材の刻み加工では現場と作業場との行き来が多くなります。図面では表しきれない細部の納まりについては現寸を確認しながらの作業が重要となります。
すべて出来合いの建材類の採用では無く、お施主様のお好みと品質強度を合わせて選んだ無垢材を加工して建材類とするのが、弊社のCozyUpHomeティンバーフレームVer,でもあります。


床材にも無垢アルダー材エイジング加工品を採用。働き幅150㎜の幅広材を選定。裏面は反りや割れ防止の湿気防止塗装と溝加工がされています。

無垢フローリング材施工鉄則の隙間確保
木端側入隅部は乾燥収縮・湿気膨張に対応するべく仕掛けをしておくと浮き上がりや割れを防止する事に繋がります。

2階床は下地合板12.5㎜上にプラスターボード9㎜の遮音版を張ってから無垢アルダーで仕上げます。同じ種類(木)で厚みを持たせても音の伝わりは変わりませんが、間に異種材を挟むと音の伝搬を和らげる効果があります。

廻縁等モール材の取り付け

刻んだ階段のササラ材を取り付け、段板・蹴込み板を組み立てていきます。


お施主様のライフスタイル・ライフステージを鑑み、本現場は蹴上高さをやや低めの190㎜に設定した踊り場2箇所のコの字階段を採用。
足触りのやさしいウェスタンレッドシダー材と蹴上材に用いるパイン材の明るい木肌が段差認識をし易くしています。住まいの中で1番危険と云われる階段部分は特に出来合いで納めるのではなく、お施主様個々に合わせた仕様で加工すべき!がCozyUpHomeのポリシーでもあります。


内部造作が進んだ個所から設備機器類の設置も行いました。
年明けより細部の造作・内壁の仕上げ、建具吊り込みに取り掛かります。
お施主様また現場でお打ち合わせできるのを楽しみにしています。
また、勝手ながら年内現場作業は12/29迄 年明け現場作業開始は1/7とさせて頂きます。