11/20の上棟を経て、日曜休業を挟んだ11/22は残念ながら雨天にて作業中止。屋根下地造作作業は翌11/23より取り掛かりました。
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_11234766.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_11234766.jpg)
屋根垂木を掛ける前に先ずは「家起こし」作業。ティンバーフレーム躯体が水平垂直になるよう調整し、仮筋交いをつけて固定します。
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_11245813.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_11245813.jpg)
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_11251647.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_11251647.jpg)
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_1129745.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_1129745.jpg)
屋根垂木の掛る棟木・桁の通りも確認。当然ですが「真っ直ぐ」デス。
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_11384865.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_11384865.jpg)
この状態から予め刻んでおいた垂木をクレーンで2F部に吊り上げ。棟木と桁の位置に分かれて配置する職人が取付位置を確認しつつ1本1本取り付けて行きます。
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_11424788.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_11424788.jpg)
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_11475017.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_11475017.jpg)
取付作業時は釘で仮止めし、後から「あおり防止」のひねり金物を付けて完全固定します。
![静岡県での住宅用ティンバーフレーム7_d0059949_11501491.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/25/49/d0059949_11501491.jpg)
含水率測定はティンバーフレーム200x200柱も当然行います。測定結果値18.0% 屋根が掛かり雨水に当たらない状況で再度測定します。
現場は天候が良い予報の今週中に屋根掛け完了を目指します。